弊社の年末年始の休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】12月26日(日)〜1月4日(火)まで※1月5日(水)から通常営業
尚、年末年始の休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
弊社の夏季休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】8月13日(金)〜8月16日(月)まで※8月17日(火)から通常営業
尚、夏季休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
弊社のGW休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】4月29日(木祝)〜5月5日(水)まで※5月6日(木)から通常営業
尚、GW休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
もう一昨年の話ですか…
と言うのも。
2019年秋頃にプラン作成から始まったT・H様邸が
無事に竣工し本日鍵のお引き渡しが終了いたしました。
バレエスタジオと住宅と言う事で初めての経験でもありましたが、
在来木造では難しいスパンの飛んだ空間はPanasonicのテクノストラクチャ-工法を採用する
ことでバレエスタジオで使用する大空間を確保することが出来ました。
第2種高度斜線が影響し、2階、3階の住宅部も中々難しいプランとなりましたが…
㈱丸山工務店の方々の多大なるご協力があり、素晴らしい建物になりました。
キャッキャとはしゃぎ、駆け回るお施主様のお子様の笑顔。
少しは夢を叶えるお手伝いが出来たのかなと思いました。
竣工写真はのちほど。
鳴海(聡)
弊社の夏季休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】8月13日(木)〜8月16日(日)まで※8月17日(月)から通常営業
尚、夏季休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
国内外の宿泊需要に対応するコミュニティ型ホステル
公園と川と環境と一体化した新業態のレストラン
スポ-ツと一緒にカフェが楽しめる開放的な施設として、新たな下町のコミュニティスポット「TOKYO mizumachi (東京ミズマチ)」が本日から順次オープンします。
https://www.tokyo-mizumachi.jp/
そのmizumachi脇には隅田公園があります。
今年改修され、開放的で緑あふれる素敵な公園です!
当社で設計・監理した隅田公園のトイレもmizumachiすぐそばにありますので、是非ご利用ください。
鳴海(聡)
この度、設計監理を担当させて頂くT・H様邸の地鎮祭を無事に行うことが出来ました。
梅雨時期にも関わらす、晴天の17日大安♬
お客様と施工者。
そして工事に関わる全ての皆様とチ-ムワ-クを大切にして素敵な住まいを造ってまいります。
鳴海(聡)
弊社のGW休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】4月29日(水)〜5月6日(水)まで※5月7日(木)から通常営業
尚、GW休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
コロナ騒動で大きな公園ではお花見も禁止とか…
そんな中、墨田区にある隅田公園の整備工事も終わり、とても良い公園になりました。
当社では、隅田公園にある公衆トイレの設計・監理を請け負い。
この度無事に検査も合格となり、あとは使用開始を待つばかりです!
隅田公園にお越しの際はぜひ利用してください♪
https://www.city.sumida.lg.jp/smph/sisetu_info/kouen/kunai_park_annai/sumida_park/park33.html
竣工写真はのちほど。鳴海(聡)
多治見市タイルミュージアムを後にした後は、
「SWANTILE cafe」https://swantilecafe.jp/でランチタイムです。
元倉庫をリノベーションしたこのカフェは壁や床、テーブルやランチョンマットと言いますか…
お洒落なプレートまでタイルを使用されております。
併設されてるギャラリーや工房で、タイルを使用して、写真立やコースターを作る事も♬
ランチのプレートメニューは月替りで、この日のメインは「鶏肉のチリソース」でした。
見映えも量も申し分ありません!
美味しかったです。
午後は日東製陶所様の工場にてタイルを造る作業工程を学び、
実際に生産ラインを見学させて頂きました。
細かくした材料の土を水と混ぜる。
霧状に吹いた物をドライヤーで乾燥。
サラサラの粒状になった材料を片枠で形成。
釉薬で色つけして窯で焼く。
ざっくり話すとこのような感じですが、
この釉薬の調合が曲者。
窯が違ったり、湿度、気温…
同じ量でも環境によって同じ色が出ないそうです。
私達、設計の立場から言いますと同じ色の物を!
と注文しますが…
同じ色を出す為に、工場では釉薬の調合を常に行なっているんですね。
しかも厄介なのが、釉薬ってタイルに吹いて焼いて見ないとわからないんです!!
焼く前は鼠色の泥水なんです…
ですので、吹いては焼いての繰り返し。
並々ならぬ苦労なんですね…
そして1260℃で焼き上げられたタイルは品質チェックを受け、箱詰めされて現場にやって来る訳ですね。
とても為になりました。
その後は「虎渓山永保寺」http://www.kokei.or.jp/の国宝。
観音堂と開山堂を見学。
多治見駅前で、諸先輩方々と懇親会…
新幹線で帰京となりました。
かなり内容の濃い研修となりました。鳴海(聡)
少し間が空いてしまいましたが…
2月21日に建築士事務所協会青年部の研修でした。
その様子を数回に分けてUPしたいと思います♪
タイルメーカ-の(株)日東製陶所様http://www.nittoseitosho.co.jp/#topのお計らいで、
その(株)日東製陶所様の本社があるタイルの町として有名な岐阜県は多治見市へ行きました。
多治見は美濃地方における陶磁器の集積地として古より繁栄してきた街です!
多治見に到着するとまず思ったことは。
今もタイルや陶磁器で栄えてきた歴史を消さないよう、
公共建物はタイルを積極的に採用している印象でした。
駅前の公衆トイレはなんと屋根もタイルでした!その発想は素晴らしい♪
そんな公共建物の一つ!!
多治見市モザイクタイルミュ-ジアム
https://www.mosaictile-museum.jp/
こちらの建物は、
建築家の藤森照信先生の作品で、この建物の形状はタイルの原料を掘り出す「粘土山」
を思わせる外観。
内装材も土を思わせる素材を粗い鏝で仕上げていつつも、
機能性を考え展示スペ-スは案外シンプルにまとめ上げておりました。 鳴海(聡)
新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
皆様方におかれましては、新春を晴々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中は、格別のご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
2020年はオリンピックイヤ-です。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所 代表取締役 鳴海 義一
弊社の年末年始の休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】12月29日(日)〜1月5日(日)まで※1月6日(月)から通常営業
尚、年末年始の休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
弊社の夏期休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】8月10日(土)〜8月18日(日)まで※8月19日(月)から通常営業
尚、夏期休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
昨日は、所属する東京都建築士事務所協会青年部会の活動報告会でした。
若い世代が自分の将来に魅力を感じる設計事務所のあり方など
諸先輩方との意見交換は大変勉強になりました。
二次会では歌あり、バンド演奏ありで大いに盛り上がりました。
東京都建築士事務所協会 青年部会 HP
https://www.taaf.or.jp/about/youth.html
東京都建築士事務所協会 青年部会 Facebookページ
本日6月25日より改正建築基準法が全面施行されました。
今回施行される背景・必要性は主にこの3つ。
(1)建築物・市街地の安全性の確保
大規模火災を教訓にし、老朽化した木造建築物の建替え等による市街地の安全性の向上。
建築物の適切な維持管理による建築物の安全性の確保を図る事が課題。
「糸魚川市大規模火災のような木造密集地域での火災、埼玉県三芳町倉庫火災のような
不適切な維持管理よる火災をいか少ない被害に抑えられるか」と言う事でしょうか。
(2)既存建築の活用
空き家はここ20年で1.8倍の増加。
増える空き家を住宅以外の用途に変更して活用することが求められている。
安全性の確保と既存建築の有効活用を両立しつつ、建築規制を合理化する必要性がある。
「旧法で建築され、現法では規制の為に活用されず、手付かずの空き家を安全性の確保、
迅速に避難できる措置を図る事で建築規制を合理化」して活用できるように。
(3)木造建築物を巡る多様なニ-ズへの対応
木材を建築材料として活用することで(循環型社会の形成や国土の保全)
地域経済の活性化に貢献することが期待され、近年の技術開発も踏まえ、
建築物の木造・木質化に資するよう、建築基準の合理化が求められています。
「木造建材の技術的進歩。もはや木造は耐火構造として施工できる材料」積極的使用する
事で山(国土)の維持にも林業の活性化にもなるのでしょうか。
鉄骨系の材料や、製造過程に使用する莫大な化石燃料の高騰を考えると…
エコに繋がるのでしょうね。
明日はその改正建築基準法講習です。 鳴海(聡)
弊社のGW休業を下記日程において取らせていただきます。
【休暇日程】4月28日(日)〜5月6日(月)まで※5月7日(火)から通常営業
尚、GW休業中は、メールやお電話等でのお問い合わせに対する
ご返答が送れる場合がございますので予めご了承ください。
以上、ご繁忙の折、大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご理解ご協力の程、
よろしくお願い申し上げます。
有限会社 鳴海建築設計事務所
研修2日目は上田にある第43回東京建築賞東京都建築士事務所協会の奨励賞を受賞した
「サントミューゼ」と呼ばれる上
設計者の梓設計の永池先生のご案内を頂き、大変勉強にな
第43回東京建築賞東京都建築士事務所協会の会長賞を受賞した
「草津温泉湯畑周辺整備計画(御座之湯、湯路広場、熱乃湯)」を設計者の北山先生に
説明を頂きながら見学する機会がありました。 鳴海(聡)